こんにちは、ノーバス荏原町校です。
今回は、時間と気持ちの関係について考えながら、話をしていきたいと思います。
学校や塾の授業が嫌になってきたり、退屈になってくると、授業の終わりのチャイムが待ち遠しくなってきて、時計を気にする様になってきたりします。
でも、時計の針は早く進んではくれない・・・。
逆に、楽しい授業だとあっという間に時間が過ぎてしまって、自分の感覚と全然違う、なんて事はあったりしませんでしたか?
数学や体育など、好き嫌いが分かれやすい教科では、時間の感覚が早い人と遅い人とがはっきりしがちです。
気になる方は、ぜひ周りの人たちに聞いてみてください。
きっと、面白い結果になるはずです。
ところで、自習している時の時間の感覚は、遅いですか? それとも、早いですか?
こういう質問をすると、だいたいこんな事を言われます。
「どうせ、遅いって言ったら、『集中してないから遅い感覚になってしまう。だから、もっと集中して。』って言うんでしょ?」などなど、遅い感覚であることを否定するような言葉が返って来ます。
ですが、必ずしもそうという訳ではないと思います。
「自習中の時間間隔が遅い」ということは、状況によっては必ずしも悪いことではありません。(もちろん、集中していない状態の場合は除きます。)
時間を早く感じるということは、その間『時間』という概念を忘れ去っている、といっても過言ではありません。
ついついある教科の自習に熱中し過ぎて、他教科の勉強に手が回らなかったり、それに似た経験を誰しも持った事があると思います。
計画通りに学習を進めたい人にとっては、良くないことかもしれないですね。
時に、『集中していても、時間の流れが遅かった』という現象が起こったりします。
私が皆さんに到達して欲しいのはこの状態です。
同じ集中であっても、時間をどれほど使わずに問題を解くのか、どれだけ短時間で予習・復習をするのかによって、それ以外の残った時間で出来ることが増えるはずです。
こんにちは。ノーバス荏原町校です。
5月も終わり6月という新しい月がスタートました。
6月は梅雨の時期でもあり、なかなか勉強のモチベーションがあがらないことかと思います。
そこで今回は、勉強のモチベーションの上げ方について3つアドバイスを送ります!
ぜひ参考にしてみてください!
@ 自分の好きなアーティストの音楽を聴く
誰にでも好きなアーティストはいることかと思います。
勉強のモチベーションがあがらないとき、ぜひ音楽を聴いてみてください!!
音楽を聴くととても元気が出てきて、眠気も覚めると思います。
しかしここで注意したいのは、勉強中も音楽を聴いてしまうことです。
音楽を聴きながらの勉強は全く身に入りません!!
時間の無駄になってしまうので、勉強のモチベーションを上げるために音楽を聴きながらの勉強は控えましょう。
A 体を動かす
人間という生き物は体を動かすことで気分がリフレッシュされ、とても元気が出てきます。
私も気分がさえないときやモチベーションが上がらないとき、よくランニングをします。
ランニングだととてもハードな運動なので、運動することが苦手な人や運動することが嫌いな人は、ストレッチや伸びの運動程度の軽い運動でも構いません。
ぜひ運動をしてみてください!!
B 自分が好きなことをする
勉強のモチベーションがあがらないときは、思い切って自分の好きなことをする方がいいと思います。
自分の好きなことをすると、自ずと元気になると思います。
しかし!!ここで注意したいのは、好きなことをする時間を前もって決めることです。
いつまでも自分の好きなことをだらだらとやっていると、気付いたら全く勉強していなかったということになってしまうからです。
なので、しっかり前もって時間を決めましょう!
これらの事を参考に、皆さんが梅雨を乗り切り勉強を頑張れることを願っております!
ノーバス荏原町校で、一緒に頑張っていきましょう!!
ノーバス荏原町校では、 8/10(日)〜8/17(日)までを夏期休校とさせていただきます。休校期間中は、授業は行わず、教室自体も閉鎖となりますので自習室の使用もいただけません。ご了承いただけますようお願いします。 授業は8/18(月)より通常通りに再開いたしますので、よろしくお願いします。&n...
[2025-08-08]
こんにちは。ノーバス荏原町校です。本日は【繰り返し解くことの重要性】について述べていきます。「一度解いた問題を再び解くよりも、新しい問題に取り組んだ方が効率がいいし面白い!」このように考える生徒さんも多いかと思います。でも、少し待ってください。同じ問題を繰り返し解くことには、実はとても大切な意味があるんです。新出単元の...
[2025-09-12]
こんにちは。ノーバス荏原町校です。今回は、いよいよ間近に迫った2学期中間テストに関して述べていきます。@ 中間テストは計画作成から2学期中間テストは、2学期の学習の折り返し地点になるテストです。期末テストと比べて出題科目が少ないため・「目標をしっかり設定する」・「現状を把握する」・「テスト勉強のための日程を決める」この...
[2025-09-09]
こんにちは。ノーバス荏原町校です。今日は<本当に効果的な英単語の覚え方>について述べていきます。「友達は単語カードで覚えているから、私も同じ方法で…」このような感じで覚え始めようとしたことはありませんか?実はこれ、英単語暗記でつまずく大きな理由のひとつなんです。結論から申し上げると、最も効率のよい覚え方は人によって全く...
[2025-09-05]