講師の吉澤です。
毎日暑い日が続きますね。皆さんも熱中症には充分気を付けてくださいね。
暑い日と言えば、ゲリラ豪雨と呼ばれるとても強い雨が降ることがありますよね。
先日も東京では、突然暗い雲におおわれたかと思うと、地面をたたくような雨が降り注ぎ、一部の地域では雹(ひょう)がまじる地域もありました。
このゲリラ豪雨はどうして生じるのでしょうか?
これは、都市のヒートアイランド現象に原因があると言われています。
ヒートアイランド現象とは、大都市で他の地域と比べて気温が高くなる現象をいいます。
では、なぜ都市部でヒートアイランド現象が発生するのでしょうか。
理由は主に2つあると言われています。
1つは、アスファルトに太陽の陽射しが反射して大気の温度が上昇してしまうことに原因があると言われています。
もう1つは、ビルや各家庭でこの時期使われるエアコンに原因があります。
エアコンを作動させることで熱が生じさらに気温が上昇するのです。
これらが原因で温度が高くなった空気は軽くなって上昇していきます。
上空は気温が低いので、上昇した空気が冷やされ水蒸気に変わります。
この水蒸気が集まって雨雲(積乱雲)になり雨や雷が発生するのです。
熱帯の地域で見られた現象が都市でも見られるようになったのです。
しかし、この豪雨によって都市の気温が下がったり、発生する地域によっては水不足の解消の助けとなり恵の雨になる事もあります。
映画やドラマで雨の中を喜ぶ人のシーンをたまに見かけますが、少しわかる気がしますね。
講師の吉澤です。
今から10年ほど前に『陰陽師』という映画がありました。
原作もありますから、読んだり映画をみたという人もいると思います。
内容は平安時代の陰陽師安倍晴明という人物を描いた作品です。
ざっくり言ってしまうと、陰陽師とは占いや呪術を用いて国家の政治に参加していた人物を指しました。
この陰陽師は式神という従者を使役して、様々なことを手伝わせていました。映画でもそういうシーンが何度かあったと思います。
最近、その式神は実際にいたのではないかと解釈している本を読みました。
平安時代、「人」とはとても偉い貴族のみを指し、このような人たちは「殿上人(てんじょうびと)」とも呼ばれました。
そして、殿上人ではない者は人とはみなされなかったとも言われています。
ですから、偉い貴族が晴明の屋敷に訪れたときも、例えば人ではない者が屋敷の門を開けていたと考えられ、陰陽師である晴明の屋敷に仕えているのだから、その者を式神と称したのではないかと書かれていました。
この解釈が正しいかどうかは分かりませんが、こう考えると式神はファンタジーの話とは言い切れないかもしれませんね。
こんにちは。講師の田口です。
中学生のみなさんは、そろそろ定期テストの結果が出そろった頃ですね。
それぞれ言いたいこと、思ったことがあると思います。
生徒たちの「頑張りと結果」は大きく分けると次のようになるとおもいます。
@ 頑張った!だから順位も上がった!
A 頑張った!でも順位は普通だった。
B サボった。だから順位が下がった!
C サボった。でも順位は普通だった。
@ 頑張った!だから順位も上がった!
言うこと無し!頑張りも結果も大いに褒めます。称えます。
全ての生徒がこの@になるのが目標です。
今後も一緒に頑張っていこうね!
A 頑張った!でも順位は普通だった。
まずは頑張っていたことを認めます。
そして、どこがいけなかったのか一緒に確認して次こそ結果を出そう!
と応援をします。努力は絶対に報われる!
B サボった。だから順位も下がった!
自業自得とはまさにこのことです。
塾に来るだけで勉強に心がこもっていない証拠ですね。
努力は裏切らないとよく言いますが、サボりも裏切らないのが現実です。
宿題をやらない、自習に来ない、などなど思い当たる生徒はいませんか?
気持ちを引き締めるよいタイミングです。
次回のテストはもっと魂を込めて勉強をしましょう。
C サボった。でも順位は普通だった。
・・・ある意味、一番注意が必要なのがこの生徒です。
サボったのに点が取れてしまっている。とんでもないです。
サボりは裏切らないのでいつか必ず点数が落ちます。
特に周りがぐぐっと頑張るこの夏休みに同じ心構えでいると
夏休み明けに地獄を見ることとなります。
その事実をしっかりと伝えて気を引き締めていきたいと思います。
自分はどのパターンにあてはまりましたか?
ちなみに先生達は
どの生徒がどのパターンなのかすぐにわかります(笑)
もっと言うと、みんながどのくらいの点を取ってくるかもわかってます。
先生をいい意味で裏切るような点数がとれるような努力を期待します!
ここんにちは。
英語と社会を担当している吉澤です。
今日は社会について話してみたいと思います。
都立入試では直接地名や県名を聞かれることが少ないですが、地図上に記号で示され、その都市や県についての特色を聞かれる問題が出題されます。
従って県や有名な都市(首都など)はその場所と地名を覚えるが必要があります。
そこで、都市を覚える際に地図を横に置きながら問題で聞かれる都市や県を確認する作業が必要となります。
そして、自分の知っている場所と比較してみると、より印象が強くなります。
例えば、外国の都市を地図上で確認するときにはその場所が日本からどのくらい離れているかを意識すると記憶に残りやすくなります。
これは地理だけでなく歴史にも言える事ですが、単にその言葉を覚えるよりも人物の写真を見ながらの方が効果的です。
このように社会の項目を覚える時には、視覚を利用して覚えるようにしましょう。