都立高校の推薦入試の中で、「集団討論」がある事はご存じだと思います。
各学校によって形式も出題傾向もまちまちなので、「どうやって練習すればいいの?」という心配をされる生徒さんも多いと思います。まず形式は、3人〜6人程度のグループで行われますが、資料を読ませてまず自分自身の考えをまとめてから、討議する方法や、簡単な説明を受けてすぐに討論に入るパターンもあるようです。でも多くの学校では「ディベート」的なタフな討議、というよりも全員で話し合う中で、「自分の意見を持っているか?」「それを正しく話せるか?」また「人の意見を聞いて自分の意見を言えるか?」のような基本的な事を判断するようです。
また、テーマですが、いくつかの傾向パターンはあるようです。たとえば@その学校の特徴を理解して、入学したらどのような学校生活を送りたいか?「品格と学びの八潮を実現する為に何をすべきか?−八潮」A身の回りの社会的な問題についてどう考えるのか?「優先席についてー大山」「まちにゴミ箱がある方がよいか、それとも無い方が良いか?−芝商業」「飲料の自動販売機は必要か、否か?−太田桜台」「18歳選挙権についてー新宿」B生き方、人生論「お金で買えないものー飛鳥」「人間が幸福な人生を送るとはどのようなことか?−王子総合」C学校の規則などHRや行事の時にどのような意見や行動をとるか?「携帯型音楽プレーヤーや漫画を高校に持ち込むことを学校が禁止すべきだという意見があります。あなたはそのとこについて、どう考えますか?−竹早」
「修学旅行の自由班分けをしたいと思います。男女3人ずつで6人の班を作ります。班を作るのにどのような方法があると思われますか?一番適していると思われる方法と、それを選んだ理由を述べてください。ー南葛飾」
…いづれにしても、「この学校に入りたい!」という強い意志と、普段からの身の回りの出来事に注意を払い、問題意識を持つことが大事だと思われます。ノーバス王子校では、推薦入試用に小論文対策はもちろん、面接、集団討論のアドバイスや練習も行います。詳しくは是非お問い合わせください。
ノーバス王子校は下記の日程でお休みとなります。8月10日(日)〜17日(日)この期間は自習室も使用できませんので、ご注意ください。18日(月)から通常授業が始まりますので、宜しくお願い致します。...
[2025-08-09]
こんにんちは。事務の野間です。今回は、近年の大学入試について紹介します。近年の入試は一昔と比べて指定校推薦(学校推薦型選抜)や総合型選抜(旧AO入試)などの一般入試ではない方法で合格する割合が増えています。私立大では5割以上が推薦からの合格で、特に日本大学や東海大学は約7割が推薦入試からの合格を出しているそうです。私立...
[2025-10-17]
こんにちは!事務の野間です。小学生のみなさん!中学生は想像以上に忙しいことを知っていますか?勉強に部活、習い事!遊ぶ時間は今よりぐんっとなくなります。そんな中学生の勉強について今回は紹介をします。小学生と中学生の大きな違いは定期考査です。新田小学校はすでにあるので知っている人もいるかと思います。2学期制は年4回、3学期...
[2025-10-17]
こんにちは!事務の野間です。今日は、10月31日に開催されるハロウィンについてお話したいと思います。さっそくですが、実はハロウィンの起源はキリスト教ではないことを知っていますか?ハロウィンの起源は2000年以上前に遡り、古代ケルト人の収穫祭「サウィン(Samhain)」なんだそうです。サウィンは、悪霊から身を守るために...
[2025-10-17]