ここんにちは。
英語と社会を担当している吉澤です。
今日は社会について話してみたいと思います。
都立入試では直接地名や県名を聞かれることが少ないですが、地図上に記号で示され、その都市や県についての特色を聞かれる問題が出題されます。
従って県や有名な都市(首都など)はその場所と地名を覚えるが必要があります。
そこで、都市を覚える際に地図を横に置きながら問題で聞かれる都市や県を確認する作業が必要となります。
そして、自分の知っている場所と比較してみると、より印象が強くなります。
例えば、外国の都市を地図上で確認するときにはその場所が日本からどのくらい離れているかを意識すると記憶に残りやすくなります。
これは地理だけでなく歴史にも言える事ですが、単にその言葉を覚えるよりも人物の写真を見ながらの方が効果的です。
このように社会の項目を覚える時には、視覚を利用して覚えるようにしましょう。
ノーバス王子校は下記の日程でお休みとなります。8月10日(日)〜17日(日)この期間は自習室も使用できませんので、ご注意ください。18日(月)から通常授業が始まりますので、宜しくお願い致します。...
[2025-08-09]
こんにちは。事務の野間です。学校が夏休みに入り、自己学習する時間も増えました。しかし、集中力を維持させるのは難しいですよね。今回は、集中力を維持させるためにおすすめな方法を3つ紹介します。@ポモドーロ・テクニックこの勉強法は、注意資源理論や記憶理論に基づいており、研究でも効果が確認されています。方法としては以下の通りで...
[2025-08-02]
こんにちは事務の元橋です!今回はタイトルにもある通り、夏休み×受験というテーマで書いていこうと思います。受験生にとって夏休みはとっても大事です。夏休みの過ごし方次第で合否が決まると言う人もいます。そして間違えなく言えることは夏休みに頑張った分だけ秋以降の成績が期待できます!「夏休みが大事なのは分かった。じゃあ何すればい...
[2025-07-22]
こんにちは!事務の山地です。最近は、暑すぎて外に出ることを躊躇してしまいますよね、、、今回は、そんな日本特有の夏について紹介します。日本の夏は他国と比べて『高温多湿』なんです!!なので、熱中症が起こりやすいみたいです。ところで、、、一昔前は熱中症ではなく「日射病」という言葉が主流だったそうです。日射病とは熱中症の一種で...
[2025-07-09]