こんにちは!ノーバス荏原町校です。
5月も下旬に入り学校によって中間試験が始まっているところもあることと思います。
今回は試験当日の過ごし方についてアドバイスを送らせてもらいます。ぜひ参考にしてみてください。
@ 朝の過ごし方
試験当日の朝はなるべく早く起きるようにしましょう。具体的には試験が始まる3〜4時間前に起きるのを目安にすることをおすすめします。3〜4時間というのは、人間の脳がきちんと活動するのに必要な準備の時間です。
寝起きの頭では本来の実力を出すことは出来ません!
早起きを心がけてください!
また普段しないことをするのは止めましょう。眠いからといってコーヒーやエナジードリンクを飲むのはおすすめできません。
A 家に帰ってきてからの過ごし方
試験後疲れて家に帰って来ると寝てしまう人もいるのではないでしょうか。
どうしても眠い!そうした場合は寝てしまったほうがよいと思います。
無理をして勉強しようとしてもなかなか難しいです。
かといって寝すぎると次の日の試験の対策のため徹夜することになりかねないので、寝る時間を決めてから寝ましょう。
眠くない人は勉強をしましょう!
B 夜の過ごし方
@、Aと関係することですが、夜遅くまで勉強することはおすすめできません。なるべく早く寝るようにしましょう!
どうしても心配だという人は、自分ができる問題を正確に解けるかどうかを確認しましょう。
前日から新しいことに挑戦するとどうしても曖昧なままで終わってしまいます。
そのためできることを確実にするために時間を使ってください。
これらのことを参考に皆さんがよい結果を出せることを願っています!
一緒に頑張っていきましょう!
こんにちは。ノーバス荏原町校です。
中学生、高校生ともに1学期定期考査試験が近いことでしょう。
今回は、提出物に対しての向き合い方についてお話ししたいと思います。
試験期間では、その範囲の提出指定が出されていると思いますが、
提出物を終わらせることと試験の勉強は違います。
試験の勉強とは、自分のわからない部分、上手く解けない部分を試験のときに解けるようにすることを言います。
しかし、自分の苦手な部分が分からない生徒も多くいることと思います。
そこで、苦手を見つけるために、またその苦手を克服する手段として、提出物を利用しましょう。
提出物は、一気に解く必要はありません。
例えば、数学の場合、問題を解いてみて、わからない問題があるとします。
そのときに、教科書、ノートなどで復習し、類題を解きます。
一時的に解けるようになったら、少し時間をあけてまた解きます。
そうすると、頭にも解き方が定着し、提出物も悩まずに終わるので一石二鳥です。
いつも提出物に追われて勉強が出来ない!という人はこのように、上手く提出物を利用する勉強法も試してみてはいかがでしょうか。
ノーバス荏原町校では、 8/10(日)〜8/17(日)までを夏期休校とさせていただきます。休校期間中は、授業は行わず、教室自体も閉鎖となりますので自習室の使用もいただけません。ご了承いただけますようお願いします。 授業は8/18(月)より通常通りに再開いたしますので、よろしくお願いします。&n...
[2025-08-08]
こんにちは。ノーバス荏原町校です。本日は【繰り返し解くことの重要性】について述べていきます。「一度解いた問題を再び解くよりも、新しい問題に取り組んだ方が効率がいいし面白い!」このように考える生徒さんも多いかと思います。でも、少し待ってください。同じ問題を繰り返し解くことには、実はとても大切な意味があるんです。新出単元の...
[2025-09-12]
こんにちは。ノーバス荏原町校です。今回は、いよいよ間近に迫った2学期中間テストに関して述べていきます。@ 中間テストは計画作成から2学期中間テストは、2学期の学習の折り返し地点になるテストです。期末テストと比べて出題科目が少ないため・「目標をしっかり設定する」・「現状を把握する」・「テスト勉強のための日程を決める」この...
[2025-09-09]
こんにちは。ノーバス荏原町校です。今日は<本当に効果的な英単語の覚え方>について述べていきます。「友達は単語カードで覚えているから、私も同じ方法で…」このような感じで覚え始めようとしたことはありませんか?実はこれ、英単語暗記でつまずく大きな理由のひとつなんです。結論から申し上げると、最も効率のよい覚え方は人によって全く...
[2025-09-05]