塾ノーバス-馬込校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

試験後の過ごし方!

試験後の過ごし方!画像
こんにちは。ノーバス馬込校です。
2月も中盤を迎え、多くの受験生が試験の真っ只中にいることでしょう。
数日後には第一志望校の試験を控えている人もいるかもしれません。
そこで今回は「試験後の過ごし方」について述べていきます。



@ 翌日に試験がある場合
試験が終わった直後は、予想以上に疲れているはずです。しかし、翌日に試験がある場合は、少しでも勉強することをおすすめします。無理に深く勉強する必要はありません。短時間でも、軽い勉強をすることが大切です。例えば、英単語の復習や、英文の一部を読むなどが考えられます。そして、必ず早めに就寝しましょう。


A 翌日に試験がない場合
翌日に試験がない場合は、無理に勉強する必要はありません。試験後は非常に疲れているはずです。そのため、家に帰ったら、しっかりと休息を取ることをおすすめします。ただし、夜更かしは避け、早めに寝て、翌日はすっきりした頭で勉強を再開しましょう。


B 気分転換
翌日に試験がない場合近場で気分転換をするのも一つの方法です。私自身、最後の受験校の入試が終わった後、親と一緒に買い物に行った経験があります。



試験が終わった後の過ごし方は、人それぞれです。明日の試験に備えて勉強するもよし、明日は試験がなくても勉強するもよし、休むもよし。自分に合った方法を見つけみてください。ただし!翌日は早起きして、次の試験に向けて準備しましょう。

いよいよラストスパート!残りの試験も全力で頑張ってください!


 [2024-02-14]

「中学数学」とは。

「中学数学」とは。画像









こんにちは。ノーバス馬込校です。
本日は「中学数学」について述べていきます。


中学数学の基本とは何か?
中学数学は、算数から一歩進んだ数学の世界を理解するための基礎知識を指します。これには、四則演算、分数、整数、小数、平方根、立方根、比例、逆比例、一次方程式、二次方程式、図形の性質などが含まれます。これらの概念は、高等数学の理解に必要な基礎の形成になります。


なぜ中学数学を学習することが重要なのか?
中学数学の基本をマスターすることは、高等数学や科学、工学、経済学など、さまざまな分野で必要とされる複雑な概念を理解するための基礎を築くために重要です。また、日常生活においても、財務計画やデータ解析など、数学的思考が求められる場面は多いです。したがって、中学数学の基本をしっかりと理解しておくことは、将来的に大きな利点をもたらします。


中学数学の効果的な学習法は?
中学数学の基本をマスターするための効果的な学習法はいくつかあります。まず、定期的な復習が重要です。新しい概念を学んだら、それを定期的に復習し、理解を深めることが大切です。また、問題集や過去問を使って実際に問題を解くことも有効です。これにより、理論だけでなく、実際の問題解決能力も鍛えることができます。最後に、自分が理解できない部分は、恥ずかしがらずに先生や友人に質問することも大切です。他の人の視点から問題を見ることで、新たな理解を得ることができます。



「中学数学」は、一歩一歩確実に進むことが大切な学問です。焦らずに理解を深めていきましょう!


 [2024-02-05]

受験勉強は「準備」が大切!


こんにちは。ノーバス馬込校です。
受験勉強を始めるにあたって、何から始めればいいか悩む方が多いかと思います。そこで、今回は「受験勉強のための準備」について述べていきます。下記を意識することで、勉強しなければいけない部分が可視化されるので、やみくもに勉強をはじめるよりも効果的に学習を始められます。


志望校や目指す学科の決定
まず志望校や学部が決まっていない人は、どんな学校にいきたいか、どんなことを勉強したいかを考えましょう。希望を元に、学校のホームページやオープンキャンパスを利用することで、志望校や志望学科の候補を考えていきます。候補がいくつかあがったら、入試要項をしっかりと確認すること。受験科目が分かればその科目に集中して勉強できるので、効率よく受験勉強をすることができます!


現時点での自分の実力の把握
学習計画を立てるためには、現時点での自分の実力を把握することが重要です。そのために、模試を活用しましょう。模試を受けることで、自分はどの科目、どの単元が弱いのか、これから何を重点的に勉強すれば良いのかなど具体的な課題が見えてきます。また、模試は受験勉強を始めてからも定期的に受験しましょう。受験勉強の進み具合や実力の伸びを客観的に把握することで、今後の勉強方法の見直しができます。成績が数字としてあらわれるので、モチベーションアップにもつながります。


入試の流れの確認
受験勉強を始める前に、入試の流れを確認しておきましょう。入試日程を確認することで、いつまでに何をやらなければならないのかが明確になり、効率的に学習できます。大学入試を例に話を進めていきます。まず、共通テストの出願が10月、共通テストが1月中旬に行われます。私立大学では一般入試が1月下旬〜2月下旬、国公立大学では、前期日程が2月中旬、中期日程が2月下旬〜3月上旬、後期日程が3月中旬に行われます。そのため、まずは共通テストに向けた対策を万全に行い、共通テスト終了後に国公立大2次や私立大対策へ学習内容をシフトしていきます。また、推薦入試を受ける人は、総合型選抜(AO入試)が8月上旬から、学校推薦型選抜(指定校推薦)の学内選抜が9月中旬〜10月上旬、学校推薦型選抜(公募・自己推薦入試)が10月上旬〜11月下旬ごろに行われるので、推薦対策とともに一般入試の対策を行えるスケジュールを組む必要があります。


無理のない学習計画の作成
入試日程を確認したところで、学習スケジュールを立ててみましょう。現在から入試日までの間にやらなければいけない項目を書き出して整理し、3ヶ月ごと、1ヶ月ごと、1週間ごとの学習予定に落とし込んでいきます。学習プランを作るうえで大切なのは、無理なく確実に消化できるスケジュールを組むことです。また1週間のうちに復習日・休養日を設定して、柔軟に調整できる学習プランを組み立ていきましょう。



「受験勉強のための準備」をしっかりとすることが志望校合格への近道です。
志望校の入試にはどの教科が必要で、範囲がどこまでで、いつまでに何を終わらせなければいけないのか。入試要項などでしっかりと確認を行うことで、無駄な時間を減らし効率的に学習を進められます。学習計画をしっかり立てて、志望校合格を目指しましょう!

 [2024-02-02]

15分勉強法のススメ!

15分勉強法のススメ!画像
こんにちは。ノーバス馬込校です。

本日は「15分勉強法」について述べていきます。とある有名大学と大手企業の調査によると、60分間続けて勉強をするよりも、休憩を挟んで15分の勉強を3回したときでは、後者のほうがテストの成績がよかったそうです。



15分の勉強を3回行う間に休憩を挟むと、単純な勉強時間45分となり、1時間勉強するよりも少なくなります。にもかかわらず、調査では休憩を挟む勉強法をしたほうが明らかに成績の伸び率が高かったのだそうです。1時間続けて勉強をすると、どうしても人は疲れを感じ集中力を失ってしまうものです。15分勉強法には、一定以上の集中力をキープしながら勉強を続けられるという良さがあります。また、15分勉強法には時間の感覚をつかみやすくなる効果も期待できます。15分勉強法に慣れればテストや検定試験のときにも適度な時間配分ができるようになるため、成績が上がりやすくなります。

それでは、15分勉強法の具体的な実践方法を述べていきます。まず、時計やタイマーを用意して15分を計ってみましょう。このとき、15分でどれだけの勉強ができるかを意識しながら集中力を維持して取り組むのが、効率アップのポイントです。また、休憩を挟んだあとにはそれまでと別の範囲や分野を勉強するのが効果的です。時間があるときには休憩を挟みながら複数回の15分学習をしていきましょう。時間が限られているときには15分学習を1回するだけでも問題ありません。通学前やお昼休憩などに時間を確保し、15分間集中して勉強をおこないましょう。

勉強時間は必ずしも長ければいいというわけではありません。集中力が続く短時間に絞り、適度に休憩を挟みながら勉強をしたほうが、効率はアップしやすくなります。特に受験生は、限られた時間の中で効率的に勉強する必要があります。
よりよい勉強法をお探しの方は15分勉強法をぜひ実践してみてください。

 [2024-01-05]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1・きみ専用の冬期講習

公式サイト限定キャンペーン

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

:八木 健太(左)、統括塾長:豊島 光則(右)塾長画像
個別指導塾ノーバス
馬込校

塾長 :八木 健太(左)、統括塾長:豊島 光則(右)

基本情報

143-0021
東京都大田区北馬込2-3-19 馬込サニーハイツ1F

0120-910-446

カレンダー

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版馬込校

QRコード

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 北越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス北越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業