皆さんこんにちは
今回はテスト対策を効率よく勉強する方法をご紹介します
11月ごろから行われる期末テストは中間テストより教科数が多いです。そのため勉強しなければならない範囲が広いので計画的に取り組む必要があります。また、期末テストは内申点にも影響するので、受験対策のひとつとしても重要です。
受験対策であれば2〜3年生になってから気合を入れて勉強すれば良いのではと考えてしまうかもしれません。しかし、内申点に関しては1年生のときからのものを含めてチェックされます。そのため、中学入学時から良い成績を常にとることができるように努力する必要があるでしょう。
テスト対策を効率よく勉強する4つのポイント
1.スケジュールを立てる
期末テストは中間テストよりもテスト範囲が広いので、計画的にスケジュールを立てることが大切です。
テスト範囲の教科書内容や問題集などの分量をチェックし、教科ごとに1日あたりの勉強量を割り振りましょう。
分からなかった部分や間違えた問題は放置しておくと理解できないままになってしまいます。そのため、何度でも教科書を読み返したり、問題集を繰り返し解いたりしてどのような問題が出ても解ける状態にしておくと高得点が狙えるようになります。また学校で配布される問題集やプリントはテストに出る可能性も高いので、そういったものを中心に勉強をするのがポイントになります。
ミスをした問題は必ず復習をすることが大切です。なぜ間違えたのかを確認し、理解できるようにしておきましょう。ミスといってもどの程度のものなのかを把握し、分類することが大切です。
たとえば、計算ミスや書き間違えなどの凡ミスであれば、テスト本番で同じミスをしないように見直しを必ずすれば防ぐこともできます。ミスをした箇所に関する知識が曖昧な場合は根本的な勉強不足が原因なので、問題集を繰り返し解く必要があるでしょう。
期末テストでは中間テストに出てきた問題が出題される傾向があります。そのため、中間テストのときに間違えた問題を復習するのも効果的です。
4.早めに暗記に取り組む
期末テストでは、漢字、英単語、歴史人物、副教科といった暗記が重要になるものが多いです。これらは一夜漬けでできるものではないため、早めに対策をはじめミスをしやすいものに関しては反復し覚えることが重要です。
暗記ものは隙間時間で勉強できるのが良いところなので、電車に乗っているときや休み時間などに覚えていけば効率よく覚えられます。
また1日に暗記する数を決めておくのもひとつの方法です。
上記のポイントを心がけてテスト勉強をしてみてください
きっと中間テストよりも高い点数が狙えるはずです。
後で後悔しないために全力で頑張りましょう!
イベント [2024-10-18]
こんにちは!ノーバス馬込校です。3/29土曜日〜3/31月曜日は、ノーバスカレンダー通りお休みになります。(3月は、土曜日、月曜日が5回ある為、調整休日になります)この日は、自習室も利用できませんので、ご注意ください。□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━個別指導塾ノーバス馬込校〒142-0021...
[2025-03-28]
こんにちは!ノーバス馬込校です。受験が終わり、利用者が減っていた自習室ですが、最近は利用する生徒が少しずつ増えてきました。小学生から高校生まで、幅広い生徒が集中して自習しています。使い方も様々で、早目に来て自習した後に授業を受ける生徒、授業後に残って自習する生徒、授業以外の日に来る日を決めて来ている生徒など、それぞれの...
[2025-04-19]