この記事の要点はタイトルの一文である。ここから「トイレ」について補足的説明をしよう。まずトイレがキレイだと気持ちがいい。気持ちが良いと心に余裕ができて勉強がはかどる。また勉強だけでなく生活全体の質が向上し、幸福度を上げてくれる。このためトイレは精神衛生という観点からみて極めて重大な事柄といえるだろう。
また学力の向上・生活の向上という点からみたトイレを考えてみよう。トイレが汚い学校とトイレがキレイな学校を考える。トイレ以外のすべての条件が同じなら、断然、トイレがキレイな学校の方が成績は上がるのではないだろうか。一方、トイレはこうした実利的な重要性だけでなく、日本の文化のなかでも伝統的に重んじられてきた場所である。「トイレの神様」の逸話はよく知られているし、特に安産に関係が深いとされている。トイレをキレイにすること、またそれを自ら掃除することは徳の高い行為として尊ばれてきた。現代社会のなかでもトイレの重要性は大きい。例えばビルが発明される過程でもっとも重要な技術の一つは水洗トイレの発明だったという話がある。すなわちビルの高い階にトイレがなければ、一体どこで用を足すというのだろうか?また現在でも特に発展途上国では水洗トイレが広まっていないことが、様々な衛生的問題を引き起こしている。
こうしたトイレの重要性について、現代社会の人々はどの程度認識しているだろうか?特に子供たちにとってのトイレの重要性は大人に比べても大きいのに、なおざりにされていないだろうか?私たちは認識を改めるべきなのかもしれない。あえて言おう。トイレの有用性の前には、勉強の有用性も限られたものに違いない。
人間事象の視点から見てみると、排せつという生理現象と、勉強することなどの理性的行動とをうまく両立させるためにトイレという施設の果たす役割は極めて大きいと言わざるを得ない。少し抽象的に言うなら、トイレは人間の「自然性」と「理性」をうまく両立するための要だったのだ。
トイレは素晴らしい。このことに反論すべき理由などあるだろうか?キレイなトイレを見ることそれ自体が社会的勉強だとさえ言える。そして実際トイレは勉強にとってプラスになる。むしろトイレを使わずして、何が勉強であろうか?要するにトイレこそ勉強なのである。
では最後に一言。トイレの神様に栄光あれ!
ノーバス小平校 事務 川良日郎
こんにちは! 数学担当の大平です。
小平校で塾講師をしています。
趣味は写真を撮ること、いわゆる「撮り鉄」です。
TVドラマ、アニメ、映画もよく見ます。
さて、ここからは数学について語っていきたいと思います。
みなさんは数学が好きですか?
数学は大好きな人と大嫌いな人が極端に分かれてしまう教科です。
大好きな人はどんどん学ぼうという気になりますが、大嫌いな人は
「数学を見てると気持ち悪くなる」とか言って数学から離れていきます。
大嫌いと言っている人は数学が得意になるはずがありません。
まずは、数学に対して苦手意識を持たないことが大切です。
では、どうすれば克服できるでしょうか?
答えは簡単なことです。「数学の先生を好きになること」です。
好きな人の話・授業なら聞こうという気になるはずです。
もし分からないことがあれば、その先生に直接質問しましょう。
質問されてテキトーに答えようとする先生はいません。分かるまで質問しましょう。
これは別に数学に限ったことではありません。
他の強化が苦手なら、その強化の先生を好きになりましょう。
きっと興味がもてるはずです!
次回は、数学に関するテクニック等を紹介したいと思います。
こんにちは。主に国語を教えています、飯島です。
日本語には、「無くて七癖(なくてななくせ)」という表現があります。
人は誰しもいくつかはクセを持っているものだという意味のことわざです。
みなさんは、自分のクセを知っていますか?
・やらず嫌い
・ノートを取るのが面倒
・わからない漢字を読み飛ばしてしまう
クセというものは、自分ではなかなか気づかないもの。
ノーバスの先生たちが優しく指摘してくれますよ。
みなさんのクセを良い方向へ導き、成績UPへつなげる。
先生たちの心得の一つです。
新学期がスタートしたばかりのこの時期に、勉強のクセについて一緒に考えてみませんか?
こんにちは!ノーバス小平校の事務の川良日郎(かわらひろ)です。
事務ではありますが時々、数学のお手伝いをさせてもらっています。今回はその中で少し気になったことを書いてみたいと思います。
数学で計算をとくとき、例えば9×15という式を解くとき、すぐ答えを出そうとして暗算することがありますね。確かに暗算ができる人は格好がいいし、計算式を書かないから早く答えが出ます。でも例えば9×9×200/360×1/2という計算をするとき同じように暗算をしようとするとどうでしょう?まず9×9×200を解いてそれから360×2で割ろうと思ってしまうと、実は大きな損をしています。どういうことかはこの記事についている写真を見てみてください。
計算は数学の基礎ですよね。だから計算を早く解きたいと思うのは当然です。でも暗算することは実はリスクが大きいのです。よくあることなのですが下のようになる人がいます
1.暗算や省略で計算を間違える
2.間違えてしまうので慎重に計算をする。一度解いたものを解きなおしたりする。
3.テスト中に計算に集中してしまって、難しい問題が解けない
4.計算が単純作業すぎて、数学自体がつまらないと感じる
こうして、数学の計算が問題になってしまうと数学の面白さがあまりなくなってしまうのも仕方ありません。でも数学の本当の面白さは「論理的な明快さ」にあります。それは1+1=2という数字の話ではなくて、それを応用したときの文字通りすべての事柄が「ちゃんと解ける」ということなのです。たとえば円がちゃんとした計算式で表せることなどです。是非そうした「感動できる」数学の方に頭を使うためにも計算は簡単に解けるようになりましょう。
計算式を全てきちんと書くと、下のようないいことがあります
1.数を覚えなくて済む
2.計算のテクニックを「書くだけ」でできる
3.計算したあとに、簡単に確認できる
どうでしょう?計算式の大事さが分かったでしょうか?では実際にやってみましょう!計算式を書くときのコツは下のようなものです。
1.余裕のある余白か、用紙を用意しましょう。
2.丁寧に書く必要は全然ありませんが、計算の種類によって書く場所を変えて混ざらないようにしましょう。
3.文字は大きくても小さくても良いので、行の間を少し広げて書きましょう。すると書き直す時(間違えたときや、約分するとき)に消しゴムを使わず線で消せますからね。消しゴムを使うのは、鉛筆から持ち替えるのに時間がかかりますのであまり良くありません。
ではより良い数学を楽しみましょう!
川良日郎
塾生のみなさんこんにちは。8月10日(日)より17日(日)まで、教室はお休みです。通常授業はありませんし、自習室も利用できません。8月18日(月)から授業再開です。教室カレンダーも確認し、間違いのないように注意しましょう。 塾長小瀬...
[2025-08-09]
まだまだ暑い日が続く8月ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?夏休みを楽しんでいる生徒さんに朗報です!今年のお盆休みは、8月10日(日)〜8月17日(日)までとなります。期間中、通常授業・自習室共にお休みになりますので、ご注意ください。8月18日(月)〜は再開致しますので、皆様のご来塾お待ちしております。...
[2025-08-09]
みなさん、こんにちは。本日から夏期講習がスタートしました。期間は7月1日〜8月31日までです。夏期講習は今までの総復習や、予習をする絶好の機会です。みんなそれぞれのペースで、無理なくお勉強を頑張りましょう!受験生の皆さんは、多少無理してでも頑張りましょう!!精一杯フォローするので、一緒に頑張ろうね!! 塾長...
[2025-07-01]
[2025-05-24]