こんにちは!スタッフの川良(かわら)です。
ここ最近ますます寒くなってきましたね。そろそろコートをクローゼットから引っ張り出す必要もあるかもしれません。ちなみに自分は既にガスファンヒーターを設置して、特に肌寒く感じるときに使っています。
さて、話しが変わりますが、ノーバス小平校では明日から連休が始まります。10月29日(木)から11月1日(日)までの4日間、お休みします。お間違えのないよう、お気をつけください。
スタッフ 川良日郎(かわらひろ)
個別指導塾ノーバス 小平校
住所: 東京都小平市仲町381-3 サンコーレジデンス1F
電話: 042−313−2933
こんにちは! スタッフの川良(かわら)です。
今日は紙とペンの話をしようと思います。
皆さんが今使っているのはB5のノートにHBあるいはBのシャープペンシルだと思います。でもそれは中学校・高校・大学・社会人と成長していく中で徐々に変わっていきます。
まずノートは大学生になってもB5のままであることが多いですが、ルーズリーフという、自由につけ外しできるノートに変わります。ペンの方は大学生になってもまずシャープペンで変わりませんが、ボールペン等を使う人も出てくるでしょう。
社会人になると事情はかなり変わってきます。まず紙はノートといわずあらゆるものがA4に統一されています。ノートを取るにしても、何か書類を作るときも、いつもA4が基本になります。もちろんメモ程度は小さな紙にするのですが。一方ペンのほうは、まずシャーペンは使われず、いわゆるペンに統一されます。青ペンといわず色々な種類のものが使われますが、普通はボールペンが使われます。
紙とペンに関して、一つ言いたいことがあります。たとえば数学で計算を3行書いた時点で間違いに気づいたとき、みなさんは消しゴムですべて消そうとしていませんか?大人はそんなことせずに全て二重線や×で消してやり直しているのです。つまり大人は紙が沢山あるし、文字を書くのも速いのでわざわざ消しゴムで消す必要がありません。そしてこうすることで、時間も短縮できますし、何をどう間違えたのかが分かりやすくなるのです。
間違いを正すとき、時間と消しゴムを無駄にするのではなく、紙を改めることで対応するのもよいかもしれません。
スタッフ 川良日郎(かわらひろ)
個別指導塾ノーバス 小平校
住所: 東京都小平市仲町381-3 サンコーレジデンス1F
電話: 042−313−2933
こんにちは! スタッフの川良(かわら)です。
今日は進研テストについてお知らせをしたいと思います。小学4年生〜中学2年生の塾生の皆さんは定期的に進研テストを受けることになっています。
今週がそのテスト週間になっています。正確に言うと10月17〜24日の間はいつでも受けることができます。すでに受けた人もいますし、まだ受けていない人もいるでしょう。でも、今週中には受けなければいけないので、なるべく早くスケジュールを確認して、受ける時間を決めましょう。受ける時間を決めたら塾長まで知らせてください。電話でも大丈夫です。
進研テストでは、中学生は数学・英語・国語の3科目、小学生は算数・国語の2科目を一科目50分を使って解くことになります。結構大変ですが、今の自分の実力を知るためにも、テストに慣れるためにも良い機会ですので、ぜひ前向きに受けてみてください。
重要: テストを受ける時は、コンパスと直角定規を持ってくるのを忘れないようにしてください!塾にも一つずつありますが、なるべく皆さんが持ってきてくれると助かります。
スタッフ 川良日郎(かわらひろ)
個別指導塾ノーバス 小平校
住所: 東京都小平市仲町381-3 サンコーレジデンス1F
電話: 042−313−2933
こんにちは! スタッフの川良(かわら)です。
今日はいつもと少し話題を変えて勉強の目的について書いてみたいと思います。少し難しい話ですが、よければ読んでみてください。
今、自分は大学4年生ですが、大学生で4年生のこの時期というと、卒業論文を書くために忙しくなってくる時期です(人によっては卒業論文がないこともありますが)。自分もまさに正念場に差し掛かっていますが、あらためて論文を書くというのは大変な作業だと感じています。そして自分はどちらかというと幸せだったと思います。なぜなら論文を書く途中で対象に興味を失うというようなことがなかったからです。自分の友達のなかにもいますが、ただでさえ大変な論文の、その中身に興味が持てないと、本当につらいばかりで身のない勉強をすることになるのです。
高校生のみなさんも中学生のみなさんも、将来何をやりたいか、あるいは興味のあることが何かということに悩んでいる人が多いことと思います。そこで一つ言いたいのは、何をやるにしても、自分で考えを持てるような、つまり自分自身の問題として真剣になれるような対象を選ぶべきだということです。
勉強という作業がつらいのはいつも変わらないものです。それに勉強は一生続くのですから、それは受け入れなければいけません。問題は自分で興味を持ち続けられる対象を見つけられるかどうか、ということです。それは単に理詰めで考えたり、就職によさそうだからと選んだだけでは見つけられないものです。いつでも興味を持って世の中の出来事を見て、自分自身の感性を信じて対象を選び出さなければいけません。
もし、自分にピッタリの対象を見つけられたら、それはつらい学生時代の勉強の意義になるというだけでなく、人生の糧として、勉強自体の動機として、他では得られない機会をもたらし続けてくれることでしょう。
スタッフ 川良日郎(かわらひろ)
個別指導塾ノーバス 小平校
住所: 東京都小平市仲町381-3 サンコーレジデンス1F
電話: 042−313−2933
塾生のみなさんこんにちは。8月10日(日)より17日(日)まで、教室はお休みです。通常授業はありませんし、自習室も利用できません。8月18日(月)から授業再開です。教室カレンダーも確認し、間違いのないように注意しましょう。 塾長小瀬...
[2025-08-09]
まだまだ暑い日が続く8月ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?夏休みを楽しんでいる生徒さんに朗報です!今年のお盆休みは、8月10日(日)〜8月17日(日)までとなります。期間中、通常授業・自習室共にお休みになりますので、ご注意ください。8月18日(月)〜は再開致しますので、皆様のご来塾お待ちしております。...
[2025-08-09]
みなさん、こんにちは。本日から夏期講習がスタートしました。期間は7月1日〜8月31日までです。夏期講習は今までの総復習や、予習をする絶好の機会です。みんなそれぞれのペースで、無理なくお勉強を頑張りましょう!受験生の皆さんは、多少無理してでも頑張りましょう!!精一杯フォローするので、一緒に頑張ろうね!! 塾長...
[2025-07-01]
[2025-05-24]