塾ノーバス-荏原町校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

過去問の活用法!

過去問の活用法!画像







こんにちは。ノーバス荏原町校です。
本日は、過去問の活用法について述べていきます。


志望校の出題形式・傾向を知り、学習計画に活かす
志望校の過去問の活用法は、大きく「知る」「演習する」の2つに分けられます。まずは、「知る」のステージから。志望校を定めたら、直近数年分の過去問に目を通し、出題形式・傾向を押さえましょう。問題はできれば解いてみるとよいですが、この時点では問題のレベルや形式、ボリューム(問題数や問題文の量)などを大まかに把握する程度で構いません。実際に解いてみて自分の現状の学力とのギャップを知ることも大事ですが、特に志望校を決めたばかりのタイミングでは、出来についてはあまり気にする必要はありません。過去問集には出題分析や対策の方針も掲載されているので、あわせて読み込んでみることをお勧めします。そうすることで、客観的な情報が得られ、到達すべきレベルを理解しやすくなります。また、その年の合格最低点も合わせて確認することで、試験の難易度も見えてきます。というのも、入試の合格最低点(合格ライン)はさまざまで、平均して6〜7割程度(学校により異なります)、なかには5割台というケースもあるからです。入試では満点を目指す必要はないので、志望校の過去問を見て「こんな難しい問題は自分には解けない…」と落ち込むのではなく、「この問題で何割得点できたら合格できるのか」という視点をもつようにしましょう。過去問分析から得た情報は、学習計画に活かします。頻出分野があれば重点的に取り組む、記述式問題が多いならその対策を盛り込むなど、志望校の出題形式・傾向に応じて計画を立てましょう。


過去問演習&復習で実力を磨き、本番の戦略を立てる
人により時期は異なりますが、一般的に夏休みもしくは秋以降になると、志望校の過去問演習に取り組み始めます。過去問活用における「演習する」のステージです。過去問演習については、直近5年分を目安に、余裕があればさかのぼって解いてみるとよいでしょう。ただし、大事なのは「量」ではなく「質」であることを忘れずに。いくらたくさん解いても、解きっぱなしでは意味がありません。過去問演習は復習とセットであることを肝に銘じ、「解く」よりも「復習する」に重点を置きましょう。具体的には、解けなかった問題の解説を読み込み類題を解いてみる、基礎の抜け漏れが明らかになった苦手分野や弱点について教科書・参考書で復習する、少し時間を置いてからもう一度解き直してみるなど、過去問以外の教材も活用しながら粘り強く学習することが大事です。場合によっては、学習計画を修正することも検討しましょう。秋以降〜入試直前期にかけては、過去問を使って本番の戦略を立てることが重要になります。時間を測って過去問を解き、解答順序や時間配分のパターンを試行錯誤し、必ず解くべき問題と解けなくても構わない問題(難易度の高い問題)を見極める力を磨いていきます。また、前半の問題でつまずいでも焦らない、解けない問題は深追いせず飛ばすなど、気持ちの切り替え方や本番における心得なども意識しましょう。



以上の二点を押さえながら過去問に取り組むことで、学習効率や入試本番の成功率が高まります。ぜひ参考にしてみてください。

 [2024-02-09]

いよいよ入試直前!

いよいよ入試直前!画像







こんにちは。ノーバス荏原町校です。
本日は「入試直前の考え方」に関して述べていきます。

入試直前というのは、多くの受験生がプレッシャーを感じる一方で、自己の能力を最大限に引き出す絶好の機会でもあります。このプレッシャーは、自然な反応であり、それ自体が問題ではありません。しかし、そのプレッシャーがパフォーマンスに影響を与える場合、対処法を見つけることが重要です。

まず、自分の感情を認識し、受け入れることから始めましょう。プレッシャーを感じることは、あなたがこの試験に真剣に取り組んでいる証拠です。それは、あなたが自分自身に高い期待を持っていること、そして成功を強く望んでいることを示しています。このプレッシャーは、あなたが自分の可能性を最大限に引き出すための原動力となります。

次に、リラクゼーションテクニックを試してみてください。深呼吸、瞑想、軽い運動はすべて、ストレスを軽減し、集中力を高めるのに役立ちます。これらのテクニックは、心と体をリセットし、新たな視点で問題に取り組むためのエネルギーを提供します。

そして、十分な睡眠をとることも重要です。睡眠は、私たちの脳が情報を処理し、新しいスキルを学ぶための基本的な時間です。入試前夜は、十分な休息を確保することを忘れないでください。良い睡眠は、記憶力を向上させ、学習した内容を脳に固定するのに役立ちます。

最後に、自分自身を信じることを忘れないでください。あなたは、これまでに学んだすべての知識とスキルを持っています。自分自身を信じ、自分の能力を信じることで、あなたは最高のパフォーマンスを発揮することができます。

ノーバス荏原町校は、全力で頑張る皆さんを心から応援しています。
最後の1秒まで諦めないで「合格」を勝ち取りましょう!


 [2024-02-02]

「英作文力」を上げよう!

「英作文力」を上げよう!画像
こんにちは。ノーバス荏原町校です。
本日は、入試における「英作文問題」について述べていきます。
多くの受験生が英作文に対して苦手意識をもっているかと思います。
しかし、コツをつかめば得点源にすることができる問題なので、今からでも対策する価値があります。


入試の英作文で得点アップするには、「間違わない」ことが最も重要です。

他の出題形式と異なり、英作文は基本的に減点式。
文法・スペル・イディオムの間違いなどが多いほど減点が増えます。

逆に言えば「自分が確実に使える文法と表現」を使うことで得点アップが狙えます。


英作文力そのものは「見本の真似をして英文を作り、添削してもらう」ことでスキルアップすることが可能です。

まずは以下の手順で書いてみましょう。

1.模範解答などを真似して「自分のパターン」を作る
2.過去に出題されたテーマで使えそうな英文をストックする
3.集めた英文の単語を入れ替えて英文を書く

英文が書けたら、先生などに添削してもらい、間違いがあったら、それを修正して全文を書き直すと効率よく英作文力が身についていきます。

ちなみに自分で英作文を自分でチェックする場合は、以下の点をチェックするのがおすすめです。

・大文字と小文字をきちんと使いこなせているか?
・ピリオドの位置は適切か?
・主語と動詞の組み合わせは合っているか?(be動詞や3単現のsなど)
・単語や熟語のスペルミスはないか?
・名詞の可算・不可算は合っているか?

特に「大文字と小文字」・「ピリオド」・「主語と動詞の組み合わせ」のミスは目立ちやすいです。
追い込み時期だからこそ、細かいところをチェックしつつ対策していきましょう!

 [2024-01-05]

過去問への取り組み方!

過去問への取り組み方!画像 こんにちは。ノーバス荏原町校です。
月日が経つのは本当に早いもので、今年も三が日を過ぎました。
入試本番まで残された時間はもう多くはありませんね。
そこで、今回は過去問の使い方についてお話ししたいと思います。


過去問はいつ解き始めるべきか
これを読んでいる受験生の皆さん、過去問は解き始めていますか。
まだ勉強が間に合っていなくて手をつけられていない方もいるかも
しれません。
「まだ十分に勉強が終わってない段階で過去問を解くのも…」という
気持ちは分かります。しかし、ここで思い切って一度過去問を解いて
みましょう。そうすることで、これまでは漠然としていたゴールが
明確になり、自分に必要な知識を具体的にまとめることができます。
過去問を解くのに早すぎることはありません。


まずは時間を測らない
過去問を解き始めるときに、実践してほしいことの一つとして、
「時間を測らずに解くこと」が挙げられます。
もちろん時間を測って現時点での自分の実力を試すことは大切です。
しかし、それだけで終わるのはもったいないです。
過去問演習は、自分に今最も必要なものは何かを見つけるきっかけに
なります。
「時間を測らずに解く」というのは、自分が考えられることを全て考え
尽くすということです。
早期段階から制限時間が決めて解いてしまうと、時間が足りなくてでき
なかったのか、時間があってもできなかったのか区別することが難しく
なってしまいます。
考え尽くしてもわからない問題は、いつまで経っても解くことはでき
ません。まずは区別をつけることで、時間があってもわからない分野を
洗い出してみましょう。
時間があればできた問題については、現段階ではあまり心配しなくても
大丈夫です。根本的な理解"そのもの"はできている可能性が高いので、
直前期の演習で自ずとスピードアップするはずです。


時間無制限の過去問演習を繰り返し、概ね高得点が取れるようになった後は、
「本番になるべく近い環境設定で問題を解く」練習をしましょう。
この練習を重ねることで、本番も余裕をもって解答することができるように
なります。
いよいよ受験も終盤戦。全力で頑張っていきましょう!

 [2024-01-04]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1の夏期講習

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

統轄塾長:豊島 光則(中央) 塾長:伊藤 真(右) 常駐スタッフ:田村 榛菜(左)塾長画像
個別指導塾ノーバス
荏原町校

塾長 統轄塾長:豊島 光則(中央) 塾長:伊藤 真(右) 常駐スタッフ:田村 榛菜(左)

基本情報

142-0064
東京都品川区旗の台3-4-11 コスモス17旗の台1F

0120-546-634

カレンダー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

<< >>

カテゴリー

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版荏原町校

QRコード

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業