こんにちは、ノーバス国立谷保校です。
みなさんは数学が好きですか?
筆者の個人的な見解なんですが、数学は好きな人と嫌いな人が顕著に分かれる科目だと思います。
筆者自身、数学はあまり得意ではなく、好きではなかったです。
今回は数学が苦手な人が難しい問題に出遭ったときに初めにどうすればいいかを筆者の考えを述べたいと思います。
まず難しい問題に出会ったときは問題文をもう一度読み直してみましょう。
皆さんが難しいなと感じる問題はしばしば問題文が長いです。
そんなときは今一度問題を読み直して自分が問題の要求を理解しているか、問題の条件をすべて把握しているかを確かめましょう。
そして次に問題文に書かれていることを実際に書いてみましょう。
数学は書いて見る中で意外と解法が思い浮かんでくる事が往々にしてあるので問題の日本語で書かれている文を数式にすることが大切です。
数学は頭で考えずに、まずは手を動かしてみましょう。
こんにちは、ノーバス国立谷保校です。
今回は、手書きをオススメしていきたいと思います。
筆者は最近、パソコンを使用する機会が多く、文字を書くことが少なくなってしまいました。
パソコンは共有や、挿入、削除が手軽にできるので便利ですが、やはり手書きもいいなと感じます。下に勉強と勉強以外での利点を挙げてみました。
1.勉強
手を動かすことで単語などを覚えるのも、より効率よく覚えられます。
また、問題も頭の中で解くより、手を動かしたほうが身につきますし、解答を書く練習にもなりますよ。
2.その他
勉強以外のことも、なんでも書いてみましょう!スケジュールや目標、やりたいこと、不安、悩みなど、なんでもです。書くことで頭の中が整理されますよ。頭の中で漠然、散漫としていたことが目に見える形になることで頭がすっきりしてきます。
どうでしょうか?
これは余談ですが、手書きはあたたかみも感じられるところがいいですよね。ときには、手書きもいいものですよ。
こんにちは、ノーバス国立谷保校です。
皆さんはラジオを聞きますか?
皆さんにとってラジオはあまり馴染みのないものかもしれませんが、実はラジオって結構勉強に使えるんです!!
NHK語学と検索すればいろいろな言語について勉強できるのですが、今回は英語についてお話しましょう。
中学生は「中学生の基礎英語」がオススメです。
高校生なら「ラジオ英会話」がオススメです。
ラジオで鍛えられるのは、リスニング力や文法力です。
リスニングは毎日聞かないとどんどん成績が下がってしまうものなのでリスニングの教材がなくて困ってるという人はぜひ聞いてみてください!
聴くだけなら無料ですし、テキストを購入するにしても一冊350円くらいなので非常にオススメです。
こんにちは、ノーバス国立谷保校です。
皆さん、いつもどこで勉強していますか?
いつも同じ場所で勉強しているよりも、勉強する場所を変えてみると、より集中できるかもしれません。
勉強する場所で多いのが家で自分の部屋やリビングなどだと思います。
でも、家だと誘惑が多くだらけてしまうこと、ありませんか?
そんなときは塾や学校の自習室、図書館やカフェなどで勉強してみるといつもより集中できますよ。
外で勉強するとだらけにくいですし、周りに人がいる環境でも集中して解くことに慣れることで、テストや模試でも集中して解くことができるようになります。
ノーバス国立谷保校では授業日以外でも、いつでも自習室を利用できます。
分からない問題があれば、すぐに講師に質問することもできます。
また、勉強にとって「飽き」こそが最大の敵になりますので、ノーバス国立谷保校では、定期的にレイアウトを変更することで飽きない自習室を目指しております。
ぜひ、ご利用くださいね。