塾ノーバス-荏原町校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

都立高校入試、詳細!

都立高校入試、詳細!画像 こんにちは。ノーバス荏原町校です。
中学3年生の皆さん。都立高校入試についての情報はしっかり持っていますか?
「なんとなくは知っているけど、実は詳しくは分かっていない…」という人も多いのではないでしょうか。
そこで本日は、入試の仕組みを詳しく説明します。
しっかり理解して、志望校合格に向けて準備を進めていきましょう!



都立高校入試は2種類
都立高校の入試には、推薦入試と一般入試があります。

推薦入試
個人面接・小論文や作文・集団討論(一部の学校)などで選抜されます。
定員が少ないため倍率は高く、普通科では約3倍となる学校が多いです。
調査書が全体の50%を占める学校が多く、内申点が重要です。
注意点として、推薦で合格したら必ずその学校に入学しなければなりません。
「推薦で安全校を確保して、一般で上位校にチャレンジ」はできません。


一般入試
例として、雪谷高校の配点を挙げてみます。
【合計1020点満点】
・学力検査(5教科):700点
・調査書:300点
・スピーキングテスト(11月実施):20点

※調査書の計算方法
都立高校は中3の成績だけが対象です!
音楽・美術・体育・技術家庭を2倍し(満点40点)、英・数・国・理・社(満点25点)を加えて65点満点にし、それを約4.6倍して300点満点にします。

上記のとおり、調査書に使われるのは中3の成績だけなので、これから迫る2学期末試験の結果が内申点に大きく影響します。
特に技能4教科は2倍されるので、実技や提出物も手を抜かずにしっかり取り組みましょう。
ここで頑張れば、入試本番で最大300点分の価値があります!

また、学力検査の2つのタイプに関して紹介します。
【自校作成問題(10校)】
日比谷・西・戸山・青山・国立・立川・八王子東・新宿・国分寺・墨田川が、英・数・国で独自問題を出します。

国語:漢字20点、小論文200〜250字
数学:記述問題3問(証明含む)
英語:長文2題(合計2000単語以上!)、40単語以上の英作文

受験者平均点は英語・国語60点前後、数学50点前後。
試験時間が大変厳しいので、大問ごとのペース配分の練習が必須です。
また、理社は共通問題なので90点以上を目指しましょう。

【共通問題】
ほとんどの都立高校で使用します。
毎年、出題形式がほぼ同じなので対策しやすいです。
難関校(小山台・三田・駒場・竹早など)を受ける人は、5教科とも90点以上を目指しましょう。
各教科の問題構成は、おおむね決まっています。
国語は漢字20点+作文、数学は証明問題2問、英語は英作文、社会・理科は記述問題2問ずつ出題されます。


今からやるべきこと

2学期末試験に全力投球:内申点を上げる最後のチャンスです!
志望校を決める:学校見学で自分が本当に行きたい学校を見つけましょう
過去問研究:時間に余裕があるうちに、過去問を解き始めてみましょう
スピーキングテスト対策:11月の本番に向けて過去問で練習をしましょう
苦手分野の克服:早めに計画的に立てて学習を進めましょう


都立高校の合格は決して簡単ではありませんが、今からでも十分対策が間に合います。
まずは入試の仕組みをしっかり理解して、志望校に合格できるよう一緒に頑張りましょう!

 [2025-10-31]

「やる気が出ない…」を解決しよう!

「やる気が出ない…」を解決しよう!画像 こんにちは。ノーバス荏原町校です。
生徒の皆さん。「今日こそ勉強しよう」と思っていても、なかなか机に向かえない日はありませんか?
テスト前なのに、どうしてもやる気が出ない。そんな経験は誰にでもあるものです。
実は、やる気が出ないのはあなたの意志が弱いからではありません
脳の仕組みや心理的なメカニズムを理解して、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、勉強を始めるハードルはぐっと下がります。
今回は、やる気が出ないときでも自然に勉強モードに入れる4つの方法をご紹介します。


@ まずは5分だけやる
「やる気が出ないから勉強できない」と思ったことはありませんか?
実は、やる気は「やり始めてから」出てくるものなのです。
これは「作業興奮」と呼ばれる脳の仕組みです。
最初は面倒でも、5分だけでいいので机に向かい、簡単な計算問題や英単語を書いてみましょう。
そうすると不思議と集中力が高まって、作業を続けるのが苦ではなくなります


A ご褒美を用意する
「この問題集を10ページやったら、好きなお菓子を食べる」といったように、ちょっとしたご褒美を決めておきましょう。
頑張った後に楽しいことが待っていると思うと、脳が「よし、やろう」というモードになります。
心理学では「行動の強化」と呼ばれています。
ちなみに、「できなかったら罰」のような設定は逆効果なので、あくまでポジティブなご褒美にしましょう。


B 好きな(得意な)科目からスタートする
やる気が出ないときは、苦手な科目から始める必要はありません。
まずは「これならできる」と思える科目から手をつけてみましょう。
得意な問題が解けると達成感が得られて、その勢いで苦手な科目にも取り組みやすくなります


C 勉強を記録して「見える化」する
勉強した時間や解いた問題数を、手帳やアプリに記録してみましょう。
「自分はこんなに頑張っていたんだ」と実感できると、自信がついてきます。
カレンダーに色を塗ったり、問題集にチェックマークをつけたりするのも効果的です。
自分の努力が目に見える形になると、「もっと頑張ろう」という気持ちが自然に湧いてきます


いかがでしたか。
やる気が出ないときは、無理に気合を入れようとする必要はありません。
今回ご紹介した4つの方法は、どれも脳の仕組みに基づいた効果的なものです。
これらの方法を組み合わせて、自分に合ったやり方を見つけてみてほしいと思います。

 [2025-10-28]

「古文」を得点源にしよう!

「古文」を得点源にしよう!画像 こんにちは。ノーバス荏原町校です。
突然ですが「古文が苦手...」と感じている生徒さん、多いのではないでしょうか。
確かに古文特有の言い回しに、最初は戸惑いますよね。
しかし古文は正しく勉強すれば、非常に得点しやすい科目なのです。
また、古文の勉強は「ただ古い文章を読む」だけではありません。
文脈をしっかり読み取って、登場人物の心情や作者が伝えたいことを理解する練習になります。
これは現代文の読解力向上にも直結するため、一石二鳥です。
それでは、古文学習のコツを二点紹介します。


1. 単語の意味を覚える
実は、古文の問題を解く上で必要な単語数は英語に比べると圧倒的に少ないのです。

    英単語 → 最低でも3000語以上は必要
    古文単語 → 300〜500語程度でOK

もちろん古文単語には独特の難しさもありますが、計画的に進めれば必ず習得できるはずです。


2. 古文常識を知る
例えば、「スマホが、高校生の学習時間減少の大きな原因になっている」という文章を考えてみましょう。
皆さんはすぐ理解できますよね?
しかし、上の世代の方が読んだら理解しにくいかと思われます。
「SNSやゲームで時間を使ってしまう」という現代の常識がないと、本当の意味は分からないのです。
古文も同じです。昔の時代の習慣や価値観を知らないと、正確に読み解けません。


最後に、古文を学ぶ意義について触れます。
平安時代の恋愛を描いた『源氏物語』、武士の生き方を伝える『平家物語』、ユーモラスな『今昔物語集』...。
こうした時代を超えた名作を、古文学習をすれば読むことができます。
美しい日本語の表現・当時の文化や人々の考え方。
古文の学習は受験だけでなく、教養として一生使える知識になるのです。
皆さんの古文学習が実りあるものになることを願っています。

 [2025-10-17]

「秋バテ」を乗り越えよう!

「秋バテ」を乗り越えよう!画像 こんにちは。ノーバス荏原町校です。
気温が下がり、秋らしい季節になってきましたね。
過ごしやすくなった一方で、「なんとなく体がだるい」「食欲が出ない」といった不調を感じている人はいませんか?
それは「秋バテ」かもしれません!

本日は「秋バテ」の対処法について述べていきます。


秋バテとは?
秋バテとは、夏から秋への季節の変わり目に起こる体調不良のことです。
だるさ、疲労感、食欲不振、胃腸の不調、立ちくらみ、頭痛などの症状が現れます。
これらのうち3つ以上当てはまる場合は要注意です!


秋バテ、4つの原因
秋バテの主な原因は次の4つが挙げられます。
@ 朝晩と日中の激しい寒暖差による自律神経の乱れ
A 夏のエアコンや冷たい飲食物による体の冷えの秋までの持越し
B 日照時間の短縮によるセロトニン分泌の減少、気分の落ち込み
C 空気が乾燥することにより、気づかないうちに陥る水分不足


秋バテ対策、5選
受験生にとって体調管理は最優先事項です。下記の対策を取り入れましょう。
ぬるめのお湯(37〜39℃)にゆっくり浸かり、体の芯から温める
・朝は、太陽光を浴びながら軽い運動をする
常温か温かい飲み物で意識的に水分補給をする
・豚肉や玄米などビタミンB1を含む食材を積極的に摂る


最後に一番大切なことをお伝えします。
それは≪起床・就寝時間を一定にし、規則正しい生活を心がけること≫です!
当たり前のようで、意外とコレができていない方も多いのではないでしょうか。
意識的に気をつけてほしいと思います。

特に受験生にとっては、これからが本格的な追い込み時期になります。
体調を整えて、万全の状態で学習に臨みましょう!

 [2025-10-13]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

ノーバスお試しパック

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

統轄塾長:豊島 光則(中央) 塾長:伊藤 真(右) 常駐スタッフ:田村 榛菜(左)塾長画像
個別指導塾ノーバス
荏原町校

塾長 統轄塾長:豊島 光則(中央) 塾長:伊藤 真(右) 常駐スタッフ:田村 榛菜(左)

基本情報

142-0064
東京都品川区旗の台3-4-11 コスモス17旗の台1F

0120-546-634

カレンダー

2025年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

<< >>

カテゴリー

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版荏原町校

QRコード

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業