
こんにちは。ノーバス荏原町校です。
いよいよ8月も終わりに近づき、2学期のスタートが見えてきましたね。
今年の夏は異常な暑さが続き、体力的にも精神的にもハードな夏休みだったのではないでしょうか。
エアコンの効いた室内にいても集中力が続かない日もあったことでしょう。
そんな中での夏休みを振り返ってみて、いかがでしたか?
「暑すぎて思ったように勉強が進まなかった…」という声もあれば、「厳しい環境でも夏期講習で力がついた実感がある!」という嬉しい報告も届いています。
頑張った皆さんは、その成果を2学期でしっかり発揮していきましょう。
思うようにいかなかった人も心配いりません。
2学期は新たなスタートになります!
なぜ2学期が「勝負」なのか?2学期は1年間で最も長く、学習内容も最も充実している期間です。
特に中3・高3の受験生にとっては、志望校合格への道筋が見えてくる重要な時期。
また、どの学年も学習内容が本格化し、1学期の基礎の上に応用力を積み重ねていく時期でもあります。
ここでしっかりと実力をつけられるかが、その後の成績を大きく左右します。
下記に、2学期成功への4つのポイントをまとめました。
1. まずは夏休みの振り返りから夏休みの学習を冷静に振り返ってみましょう。
毎日の学習習慣は身についたか、苦手分野の克服はどこまで進んだか、理解が不十分な単元はどこかを整理します。
この振り返りが2学期の戦略を立てる土台になります。
2. 生活リズムを学校モードに切り替える夏休みモードから学校モードへの切り替えが何より大切です。
8月後半頃から起床時間を毎日15分ずつ早め、夜更かしを段階的に減らしましょう。
学校と同じ時間帯に集中して勉強する時間を作り、規則正しい食事時間を意識することで、スムーズに新学期を迎えられます。
3. 「積み重ね教科」を最優先に数学と英語は積み重ねの教科です。
夏休みに学んだ内容を定着させないと、2学期の新しい内容についていけなくなります。
夏期講習などで学んだ内容の復習テストを自分で作り、英単語や数学の公式は毎日必ず触れるようにしましょう。
週に1回は夏休み内容の総復習日を設けることも効果的です。
「分かった」と「できる」は違います。繰り返し練習して、確実に「できる」レベルまで持っていきましょう。
4. 具体的な目標設定で行動を明確に漠然とした目標では行動につながりません。
「数学を頑張る」ではなく「数学の定期テストで80点以上取る」、「英語力を上げる」ではなく「英検準2級に合格する」など、具体的な目標を設定しましょう。
目標が具体的になれば、そのための行動計画も自然と具体的になります。
2学期は1年の中でも特に重要な期間です。
無理をせず、着実に歩み、「を進めることが何より大切。
小さな積み重ねが、必ず大きな成果につながります。
私たち講師陣も、生徒の皆さん一人ひとりの目標達成に向けて全力でサポートします。
分からないことがあれば、遠慮なく質問してください。
ノーバス荏原町校で学習して、一緒に充実した2学期にしていきましょう!