塾ノーバス-荏原町校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

「勝負の2学期」、成功への道筋!

「勝負の2学期」、成功への道筋!画像 こんにちは。ノーバス荏原町校です。
いよいよ8月も終わりに近づき、2学期のスタートが見えてきましたね。
今年の夏は異常な暑さが続き、体力的にも精神的にもハードな夏休みだったのではないでしょうか。
エアコンの効いた室内にいても集中力が続かない日もあったことでしょう。

そんな中での夏休みを振り返ってみて、いかがでしたか?
「暑すぎて思ったように勉強が進まなかった…」という声もあれば、「厳しい環境でも夏期講習で力がついた実感がある!」という嬉しい報告も届いています。
頑張った皆さんは、その成果を2学期でしっかり発揮していきましょう。
思うようにいかなかった人も心配いりません。
2学期は新たなスタートになります!


なぜ2学期が「勝負」なのか?

2学期は1年間で最も長く、学習内容も最も充実している期間です。
特に中3・高3の受験生にとっては、志望校合格への道筋が見えてくる重要な時期。
また、どの学年も学習内容が本格化し、1学期の基礎の上に応用力を積み重ねていく時期でもあります。
ここでしっかりと実力をつけられるかが、その後の成績を大きく左右します。
下記に、2学期成功への4つのポイントをまとめました。

1. まずは夏休みの振り返りから

夏休みの学習を冷静に振り返ってみましょう。
毎日の学習習慣は身についたか、苦手分野の克服はどこまで進んだか、理解が不十分な単元はどこかを整理します。
この振り返りが2学期の戦略を立てる土台になります。

2. 生活リズムを学校モードに切り替える

夏休みモードから学校モードへの切り替えが何より大切です。
8月後半頃から起床時間を毎日15分ずつ早め、夜更かしを段階的に減らしましょう。
学校と同じ時間帯に集中して勉強する時間を作り、規則正しい食事時間を意識することで、スムーズに新学期を迎えられます。

3. 「積み重ね教科」を最優先に

数学と英語は積み重ねの教科です。
夏休みに学んだ内容を定着させないと、2学期の新しい内容についていけなくなります。
夏期講習などで学んだ内容の復習テストを自分で作り、英単語や数学の公式は毎日必ず触れるようにしましょう。
週に1回は夏休み内容の総復習日を設けることも効果的です。
「分かった」と「できる」は違います。繰り返し練習して、確実に「できる」レベルまで持っていきましょう。

4. 具体的な目標設定で行動を明確に

漠然とした目標では行動につながりません。
「数学を頑張る」ではなく「数学の定期テストで80点以上取る」、「英語力を上げる」ではなく「英検準2級に合格する」など、具体的な目標を設定しましょう。
目標が具体的になれば、そのための行動計画も自然と具体的になります。


2学期は1年の中でも特に重要な期間です。

無理をせず、着実に歩み、「を進めることが何より大切。
小さな積み重ねが、必ず大きな成果につながります。

私たち講師陣も、生徒の皆さん一人ひとりの目標達成に向けて全力でサポートします。
分からないことがあれば、遠慮なく質問してください。
ノーバス荏原町校で学習して、一緒に充実した2学期にしていきましょう!

 [2025-08-22]

8月 夏期休校のお知らせ

ノーバス荏原町校では、

 8/10(日)〜8/17(日)まで

を夏期休校とさせていただきます。

休校期間中は、授業は行わず、教室自体も閉鎖となりますので自習の使用もいただけません。

ご了承いただけますようお願いします。

 

授業は8/18()より通常通りに再開いたしますので、よろしくお願いします。

 

夏期休校中のご連絡は、

メール ebaramachi@nohvas-juku.com

までお願いいたします。

 

いただいたご連絡については、休み明けに順次ご連絡させていただきますので、ご了承いただけますようお願いいたします。


 [2025-08-08]

自律神経を整えよう!


こんにちは。ノーバス荏原町校です。
受験生の皆さん。「夜眠れない」「集中力が続かない」「体調がすぐれない」と感じることはありませんか?
これらの症状は自律神経の乱れが原因かもしれません。

自律神経とは?
自律神経は体の機能を自動調節する神経で、活動時に働く交感神経(アクセル)とリラックス時に働く副交感神経(ブレーキ)があります。
受験期は常にストレスがかかるため交感神経が優位になりがちですが、適切な切り替えができないと不調が現れます。
そこで、本日は自立神経の実践的な整え方について述べていきます。

1. 規則正しい生活リズム
毎日同じ時間に起床・就寝し、3食を決まった時間に摂りましょう。深夜2時までには必ず就寝することが大切です。

2. 質の高い睡眠
寝室は暗く静かに保ち、就寝1時間前からスマホ画面を見ないようにしましょう。カフェインは14時以降控えめに。

3. 4-7-8呼吸法
4秒で鼻から吸い、7秒止めて、8秒で口から吐く。これを4回繰り返すと副交感神経が活性化されます。

4. 適度な運動
朝の軽いウォーキングやラジオ体操、勉強の合間のストレッチが効果的です。

5. 栄養バランス
ビタミンB群(豚肉、卵)、マグネシウム(アーモンド、海苔)、トリプトファン(牛乳、大豆製品)を意識して摂取しましょう。


これらの方法を2週間以上継続すれば変化を感じられるはずです。
体調管理も受験戦略の一部。ベストコンディションで本番に臨めるよう、心身の健康を大切にして志望校合格を目指しましょう!

 [2025-08-06]

英作文対策!

こんにちは。ノーバス荏原町校です。
本日は【英作文】について述べていきます。

「英検や入試で英作文対策が必要なんだけど、どこから手をつけたらいいかわからない!」
こんな悩みを持っている方、多いと思います。
でも大丈夫!英作文はコツをつかんで練習すれば、必ず書けるようになります。
皆さんが英作文を得意になるための方法を、分かりやすくお教えします。

多くの生徒さんが英作文を苦手に感じる理由として、日本語をそのまま英語に直そうとしたり、
難しい表現を使おうとしすぎたりしていることが挙げられます。
そこで、下記のステップを意識してみましょう。


<ステップ1 基本の型をマスターしよう>
まずは「主語(だれが)+動詞(どうする)」という基本の型を理解することが重要です。

・だれが+する:I run.(私は走る)
・だれが+です+何:I am a student.(私は学生です)
・だれが+する+何を:I play soccer.(私はサッカーをする)

この3つのパターンで、簡単な文をたくさん作ってみましょう。


<ステップ2 時制を使い分けよう>
次に「いつのことか」をはっきりさせることが大切です。

・現在:I study English every day.(私は毎日英語を勉強する)
・過去:I watched a movie yesterday.(私は昨日映画を見た)
・未来:I will meet my friend tomorrow.(私は明日友達に会う)

たとえば日記を英語で書く練習をすると、時制の使い分けが自然に身につくはずです。


<ステップ3:感情を表現しよう>
基本的な文が書けるようになったら、自分の気持ちを表現してみましょう。

・好き:I like math.(私は数学が好きです)
・できる:I can swim.(私は泳げます)



最後に、英作文を上手に書けるようになるコツを書きます。

「知っている単語だけを使う」
難しい表現を使おうとせず、確実に知っている単語で文を作りましょう。

「毎日少しずつ書く」
短い文章でも構いません。毎日英語で何かを書く習慣をつけることが上達の近道です。

「間違いを恐れない」
完璧を目指さず、簡単な文から始めて少しずつレベルアップしていきましょう。

英作文は、基本的な型を覚えて毎日少しずつ練習すれば必ず上達します。
細かいことはあまり気にせず、楽しみながら取り組むことが成功の秘訣です。
今日から、簡単な英文を書く練習を始めてみましょう!

 [2025-07-28]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1の夏期講習

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

統轄塾長:豊島 光則(中央) 塾長:伊藤 真(右) 常駐スタッフ:田村 榛菜(左)塾長画像
個別指導塾ノーバス
荏原町校

塾長 統轄塾長:豊島 光則(中央) 塾長:伊藤 真(右) 常駐スタッフ:田村 榛菜(左)

基本情報

142-0064
東京都品川区旗の台3-4-11 コスモス17旗の台1F

0120-546-634

カレンダー

2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

<< >>

カテゴリー

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版荏原町校

QRコード

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業